湖西で働いて良かった
住んで良かったと思える「魅力あるまちづくり」を目指します。

教育を基本とした魅力あるまちづくり
- キャリア教育の充実
- コミュニティスクール(学校を核とした地域の創生)
- 外国人共生(就学支援)
行財政改革による持続可能なまちづくり
- 行政事業の見直しによる税金の有効活用
- 企業・行政・地域と取組む新産業政策の推進
協働のまちづくり
- 市民とつくる、協働のしくみづくり
- 市民活動の実践をとおしたリーダーの育成
1期目の結果と総括
活動の柱 | 基本政策 | 実施施策 | 評価 |
---|---|---|---|
安心安全なまちづくり | 安心して子供を産んで働ける環境づくり | 湖西病院への医師招聘に対する行政への一般質問 | △ |
幼稚園への保育機能追加(しらゆりこども園、親愛保育園) | △ | ||
東日本大震災復興支援 | 市政レポート等による、現地情報展開と防災意識醸成 | ○ | |
気仙沼被災者招致による、人材交流セミナーの開催 | ○ | ||
疾病患者就労支援 | 専門家による相談窓口設置を厚労省、静岡県、連合静岡に具申 | △ | |
くらしの相談 | 解決件数 61/88件 | △ | |
自立した強いまちづくり | 中小企業の活性化 | 中小企業海外展支援プロジェクト立上、開窓口の設置 | ○ |
ものづくり人材交流事業 (シニア人材バンク)’15年度予算化 | ○ | ||
行財政改革 | 行政事務事業の見える化 | △ | |
幼稚園空き教室の活用(幼保一体化推進)一般質問で提言 | △ | ||
市民がつくるまちづくり | 市民協働のしくみづくり | イベントをとおした地域コミュニティづくり (新所原を元気にする会、新居町活性化協議会) |
○ |
多文化共生 | 国際交流協会(日本語カフェ)やさしい日本語教室講師 | ○ | |
労働者福祉 | 湖西地区労働者福祉協議会顧問として行政とのパイプ | △ |
子育て支援.防災.中小企業支援.地域コミュニティに尽力
2期目の結果と総括
活動の柱 | 基本政策 | 実施施策 | 評価 |
---|---|---|---|
安全で住み易く働き易いまちづくり | 安心して子供を産んで働ける環境づくり | 湖西病院へ産婦人科の復活とサービスの向上 | △ |
子育て・保育施設の拡充>こども園化 | ○ | ||
安心して働ける環境づくり | シニア層就労支援(ものづくり人材交流事業) | ○ | |
ワーキングプア支援対策 | △ | ||
安心してくらせるまちづくり | サラリーマンにも取得可能な優良宅地の確保 | △ | |
三遠南信浜松三ケ日豊橋道路の早期実現 | 継続 | ||
地震津波対策 | 継続 | ||
行財政改革による健全なまちづくり | 持続可能な財政の確保 | 行政事務事業評価の見直しと改善 | ○ |
湖西市シンクタンク創設 | △ | ||
稼げるしくみづくり | 中小企業の継続的支援 | ○ | |
産官学連携による新産業の創出 | △ | ||
企業誘致 | ○ | ||
協働のまちづくり | 市民協働のしくみづくり | 市民活動の実践をとおしたリーダーの育成 | ○ |
地域の居場所づくり(世代間交流) | △ |
子育て支援.産業活性化.地域コミュニティの醸成等が課題
くすのき浩幸の挑戦
「安心安全なまちづくり」を基軸に中小企業の海外展開支援事業の立上げ、シニア人材バンク検討プロジェクトなど地域産業の活性化、行財政改革の推進など、雇用と財政の基礎固めを進めています。
また、「新所原を元気にする会」を立上げ、実践の中から「市民協働のしくみづくり」を進めています。
少子高齢化、生産年齢人口減少が湖西市はもとより、各自治体の課題となっています。
地域間競争の中で勝ち残るためには「魅力あるまち」でなくてはなりません。
魅力あるまちとは、そこに住む人、働く人が「元気なまち」です。
まちに子どもたちの笑顔があふれ、働く人がうれしさを感じ、おじいちゃんおばあちゃんが安心して暮らせるまちづくりを目指します。
また、「新所原を元気にする会」を立上げ、実践の中から「市民協働のしくみづくり」を進めています。
少子高齢化、生産年齢人口減少が湖西市はもとより、各自治体の課題となっています。
地域間競争の中で勝ち残るためには「魅力あるまち」でなくてはなりません。
魅力あるまちとは、そこに住む人、働く人が「元気なまち」です。
まちに子どもたちの笑顔があふれ、働く人がうれしさを感じ、おじいちゃんおばあちゃんが安心して暮らせるまちづくりを目指します。